HOME






Kampfzone
Quarterly journal covering German ground operations in World War 2
Issue 11

カンプゾーン Vol.11




\4.800 \600


Leaping Horseman
オーストラリア 128
2025
21cmx15cm ソフトカバ-
英語 新品

素晴らしい本を多数出版しているLeaping Horseman Bookが出している季刊誌です!

副題は”第二次世界大戦におけるドイツの地上作戦を扱った季刊誌”
Leaping Horseman bookのJason Mark氏を中心に世界のトップ研究家が寄稿しており
この本でしか知る事が出来ない新事実や新発見満載の研究書です。

Vol.11の内容
 著者 写真 航空写真 地図  スケッチ
1 ヴェリーキエ・ルーキの戦い:城塞の救援 1943年1月第18戦車大隊第2中隊他
戦略的に重要なヴェリキエ・ルーキが包囲された後、救援部隊は何度かこの城塞への連絡を試みたが、前線全域にわたるソ連軍の攻勢により、ドイツ軍の戦力は限界に達していた。
Jason Mark 22 1 7
2 数百万の中の一人:ごく普通の兵士の物語  第1037擲弾兵連隊 1942-1945
戦争の残酷な現実とは、ごく普通の市民が非凡な状況に追い込まれることです。
夫であり、父であり、徴兵されたハインリヒ・シュミットも、まさにそのような人物の一人でした。
Robert W. Catsburg 6 2
3 伝記 「英雄たちの中隊」 第4装甲師団第33装甲擲弾兵連隊第6中隊 1943-1944
第4装甲師団の装甲擲弾兵中隊は、騎士十字章以上の勲章を5個授与されるなど、ドイツ国防軍で最も多くの勲章を授与された歩兵中隊という輝かしい地位を誇っていました。
Evan Pinter 4
4 ハウス79:最東端の要塞 第578擲弾兵連隊 1942年11月~1943年2月
スターリングラードでは、いくつかの建物をめぐる戦闘が数ヶ月に及び、数百人の犠牲者が出ました。ハウス79は、ヴォルガ川沿いの最東部にある浄水工場でドイツ軍が占領後長期に渡る争奪戦が
行われました。
Jason Mark 7 2 1
5 彼らの言葉で語る:ヤッシー=キシニョフ攻勢からの脱出
第370歩兵師団第666擲弾兵連隊第1大隊 1944年8月~9月

ソ連軍の第二次ヤッシー=キシニョフ攻勢によって孤立した後、2人の生存者が数週間に及ぶ
行軍を振り返ります。
Heinz Gunther Alfred Schneider 3
6 兵士のレンズ – スターリングラードの砲兵通信士官の遺した写真
第389歩兵師団第389砲兵連隊第II大隊

砲兵連隊の伍長が、トラクター工場集落を含むスターリングラード北部への部隊の
進撃を記録している。
22
7 戦闘報告 – ロシア北部における戦車戦 第29装甲連隊 1942年1月~3月
第29装甲連隊の各中隊は、レニングラード東部の凍った沼地や森林で歩兵を支援するため、分散配置されました。
3 2
   
   
       

67枚の写真・12地図とスケッチ・3航空写真表



HOME
Copyright © 2004-2025 PANZERBOOK.COM . All rights reserve