1941年7月〜1943年間のコーカサスでの戦闘を詳細に記録した名作本。
作戦名エーデルワイス作戦はコーカサス全域を占領しバクー油田を手中に収めるのが目的でしたが
スターリングラード戦も重なり、ドイツ軍自体の弱体化にもつながりました。
元SS士官だったWilhelmTiekeの代表作の1冊で、ドイツ軍の視点から、陸軍や空・海軍
ルーマニア、スロバキア軍各部隊の行動が記録されています。
| ドイツ版 Munin 1970年初版 |
 |
| 1 |
コーカサスの地域と住民 |
| 2 |
初めに |
| 3 |
コーカサスの入り口 ロストフ |
| 4 |
バタイスク橋頭堡への攻撃 |
| 5 |
アジアへの踏み台 |
| 6 |
装甲部隊の南部への攻撃 |
| 7 |
マイコープの南部とトゥアプセ |
| 8 |
クラスノダール、ノヴォロシースク、タマン半島 |
| 9 |
峠の攻撃 |
| 10 |
クマからバクサン全域 |
| 11 |
カルムイク草原 |
| 12 |
モズドクへの攻撃 |
| 13 |
イショレセカヤ |
| 14 |
モズドク橋頭堡 |
| 15 |
テレクへ向かう |
| 16 |
サゴプシンン、マルゴベクでの戦闘 |
| 17 |
高山での戦闘 |
| 18 |
トゥアプセへの2回目の攻撃 |
| 19 |
ナルチクでの戦闘 |
| 20 |
山の側面の攻撃 |
| 21 |
撤退の始まり |
| 22 |
テレクからの撤退 |
| 23 |
ロストフへ戻る |
| 24 |
ルーマニア軍の作戦地域とクラスノダール南部の危機 |
| 25 |
クバン橋頭堡からの撤退 |
| 26 |
ノヴォロシースク上陸作戦 |
| 27 |
クルイムスクでの戦闘 |
| 28 |
潟湖での戦い |
| 29 |
キエフスコエ、モルダヴァンスコエでの戦い |
| 30 |
クバン橋頭堡からの脱出 |
86枚の写真・29の地図

Copyright © 2004-2021 PANZERBOOK.COM . All rights reserve
|